第一次検定に独学で合格するには(1級建築施工管理技士)

建築施工管理
  • 第一次検定は7月末くらい
  • 多少自身のある人でも、3月には勉強を始めよう
  • まずは、検定の概要をネットやYoutubeで知る
  • 参考書を一旦流し読みする
  • 参考書を各項目ごとに複数回読む
  • ある程度できたら、過去問を解いてみる
  • あとは、参考書と過去問の往復

合格への最短ルートは、相手を知ること

 今から自分が受けようとしてる資格試験の内容と
 自分が現時点で、それをどの程度理解しているかは
 客観的に知ってから、勉強を始めよう!

第一次検定の試験内容を把握する

 検定に合格するためには、まずは検定そのものが
 どんな相手なんか、知ることが大切や。

 俺の場合は、インターネットとかYoutubeで検索したら
 検定の概要とかは、めっちゃいっぱい出てきたから
 それを見まくって、どんな検定が相手なんかを
 まずは、知るところから始めた。

令和6年度の検定から内容が変わった

 令和6年の検定で、初めて建築施工管理技士の検定を受験したんやけど
 調べてみてたら、令和6年度から検定の内容が変更になるとか
 そういう記事がめちゃ出てきた。

 なんか、建設業法のどうのこうので検定の内容が変わる
 という話やったらしい。

変わったのは出題の仕方

 結論、なにが変わったかというと
 何問中何問回答せよみたいな出題の仕方がちょっと変わっただけで
 総問題数は変わらず、60問やった。

 午後の足切り問題と言われている応用問題が
 これまでは、6問やったんが、10問に増えてたから
 そこは、勉強しておさえとかなあかん範囲が
 広なったんかなって感じかな。

つまり、試験対策としてやることは変わらん!

 検定内容が変わったとか、試験範囲がどうのこうのとか
 考える必要はない。

 とりあえず勉強あるのみ!

限られた時間で効率的な勉強をしよう

 建築施工管理技士を受験する人の多くは、建築の仕事に
 携わっている社会人やと思う。
 (学生も受験できるから、これから増えるとは思うけど…)

 ほんなら、仕事終わってから勉強せなあかんから
 1日にそんな何時間も勉強できひんと思う!

 だから、無駄な勉強はやめましょう。

具体的にどうやって勉強すればいいのか

 実際に俺が合格するまでにやった勉強の仕方を紹介するで~

まずは参考書を買う

 本屋に行けば、だいたい
 「1級建築施工管理技士 第一次試験対策」
 みたいな本が置いてると思う。

 過去問集じゃなくて、解説とか載ってるやつ。

参考書を一旦流し読みする

 参考書も、600ページくらいあるから、正直やる気ならんし
 1ページずつしっかり読んで勉強なんかできひん。

 とりあえず、参考書買ったし、一回だらだらと読んでみよう。

知ってる範囲は後回し、全然わからんとこも後回し

 参考書を一回読んでみて
 知ってるとこ、全然知らんとこ、なんとなく知ってるとこ

 この3つくらいに分けれると思う。

 その中で
 知ってるところは、多分すぐに理解できるから後回しにしよう
 全然知らんとこは、時間かけてやっても頭に入りにくいから、後回しにしよう
 なんとなく知ってるとこは、詰めてやれば頭に入るから、そこから攻めよう!

 この、知ってるとことなんとなく知ってるとこが多い人は
 割と余裕やと思う。
 全然知らんとこが多い人は、だいぶ頑張らな受からへんで。

 合格ラインは60%やから、試験までに
 全体のうちの理解度は80%くらいには、仕上げたいで!

参考書の各項目ごとに、そこばっかり複数回読む

 ひとつ前の段階でわかった、なんとなく知ってるとこの項目を
 まずは、何回も読んでみよう。

 一つの項目ずつにするんやで!
 飽きてくるけど、あっちもこっちも見てたら
 頭に入らんから、飽きるくらい何回かやって
 頭にすりこむんや!


 小声でもいいから、口ずさむように口を動かしながら読むと
 頭に入りやすいらしいで。

一回過去問やってみる

 何個かの項目を覚えた気になったら
 一回過去問やってみよか。

 まったく理解できひんとこは考えても時間の無駄やし
 最初はとりあえず飛ばそう。

 知ってるとこと、なんとなく知ってたけど
 参考書読んで、覚えたとこを解いてみよう。
 わからんとこは飛ばしてやらないと
 とりあえず解いて、勘で当たってたら
 採点した時にできてる気になってしまうし
 それが一番危険やから。

 ほんで、採点してみよう。
 全体の点数でいったら、多分2割~3割くらいの正解数ちゃうかな?

 俺もそんくらいやったから、大丈夫や!
 焦った方がいいとは思うけど…

参考書を各項目ごとに読むのと、過去問を往復する

 あとは、繰り返しになる。

 理解できそうな項目から覚えていって
 過去問の点数を徐々に上げていくと
 成果が見えてくるから、やる気につながる。

理解できひんとこは、無視!!!

 理解できひん項目は、マジで無視しとこう。

 勉強にかけた時間と理解のペースが合ってけえへんから
 モチベーションが下がる原因になる。

 そうすると、今日は勉強やめとこ~って日が増えて
 合格が遠のいていくからな!

合格までは簡単ではないけど、やれば普通に受かる

  • 参考書で知識を入れて
  • 過去問で現時点の実力を確認
  • 過去問をやることで、似た問題には対応できる
  • 5年分くらい過去問やってたら、合格点には届く
  • 3月くらいから始めたら、1日1時間で余裕で合格圏内!

コメント

タイトルとURLをコピーしました